「見て」「理解できる」デザインになっているかどうか
人は、情報の約90%程度を視覚から得ていると言われています。
したがって、目で見て理解できるものになっているかどうかが、情報が伝わりやすいメディアを作るためにはとても大切な事になってくるのです。
どんなことが必要とされているのかを知ろう
ではどんなことに注意すれば伝わりやすいメディアになるのでしょう。ヒントは困っている人々を理解するところにありました。
色弱や弱視の人、老眼や白内障など加齢によって視力が低下した人、こういったハンディキャップを持つ人々が読んで理解するためには何が必要なのでしょうか?
あるいは、外国から来たばかりで、まだ日本語を十分に理解できない人に伝えるためにはどうすれば良いのでしょうか?
このように困っているんじゃないかという事例に配慮したデザインは、結果的に誰にとっても「届く」「伝わる」デザインになります。
ユニバーサルデザイン
誰にとっても「届く」「伝わる」デザインを生み出すための考え方の一つが「ユニバーサルデザイン」です。子どもから高齢者、障がいのある人も、外国人も多様な人々が利用できるように考えてデザインすることを意味しています。
ユニバーサルデザインの考え方に沿ってメディア作りをすることが「メディアユニバーサルデザイン」、「届く」「伝わる」デザインの第一歩なのです。
メディアユニバーサルデザインのために
メディアユニバーサルデザインでは「目で見てもらえる」ことが基本になります。
上の画像は、気づかない・気づきにくい例です。背景の色と文字の色の組み合わせによって見え方に大きな違いが生まれます。
また、正しく伝わることも大切です。
上の画像はフォントを変えてアルファベットの大文字アイ(I)と小文字エル(l)と数字のイチ(1)を描いたものですが、フォントの種類によっては見間違えてしまうかもしれませんね。
「手に取ってもらい」「読んでもらえる」デザインになっているかどうか
そして、「届く」「伝わる」デザインのための第一関門が「手に取ってもらい」「読んでもらえる」デザインになっているかどうかです。
せっかくメディアユニバーサルデザインを考えてデザインしても、手にとって読んでもらえるだけの魅力がなければメディアを作った甲斐がありませんから。
次回のデザインレシピは、「手に取り読んでもらえるレイアウトの基本」についてです。